自宅に設置してあるエアコンを起動させたら、なんだかカビや生臭いような不快なにおいがしたという経験のあるご家庭は少なくありません。エアコンの嫌なにおいをなんとかしたいけれど、夏場や冬場などエアコンを使わなければいけない時期であったり、自分ではどんな対策をとればいいのかわからずに困っているという方も増えてきています。
そもそもエアコンの悪臭の原因には室内の空気中の汚れを吸い込むことによって、ホコリや皮脂、粉末化した唾液などの汚れはカビの発生原因に繋がりますし、他にも熱交換機から発生する水も悪臭の原因といわれています。本来熱交換器から出た水は、ドレパンという水受け皿に溜まってドレンホースを通って外に排出されますが、内部に水が残りやすくカビが発生してしまいがちです。
そこで自宅で行える対策の一つにフィルターの掃除があります。カビの栄養源が潜む汚れが付着したフィルターは、取り外して掃除機で汚れを吸い込み浴室で水洗いして乾燥させれば完了です。
地球温暖化の影響もあり、ここ数年の地球上の温度は暑かったり寒かったりが極端にひどい状況がつづき、日本でもはややエアコンが無くてはならないとても大切なものとなっており、故障等が生じた場合は生命の危機まで感じる時代になったことはとても恐ろしいことと感じます。
電機製品は、年々製品が良くなりエアコンなども定期的な掃除をすることにより快適に使用出来、故障などがあまり聞かないようになりました。しかし、室外機は一年中外にあり風雨や風雪に耐えるため思わぬ故障に遭遇することがあります。水漏れにおいても、配管の水平や勾配がキチンと施工されなかった等の理由により排水が逆流し水漏れが発生することもあり、その他、室外機のネジ部分からの漏水など工事業者の巧拙によるところが多い部分があります。
そのようなことから、信頼出来る業者の工事選定はもちろん安かろう、悪かろう、という金額だけに騙されないようにしっかりと業者選定をすることが大切です。
◎2023/6/1
情報を追加しました。
◎2022/8/1
情報を更新しました。
>エアコンから異臭がする原因と対策について
>エアコンの仕組みとは知っているようで知らない内部の働き
>エアコンに不調が発生してしまった場合の対応
>エアコンから虫が侵入する原因と対処法について
>エアコンと紫外線の関係について知りたいところ
◎2021/9/30
エアコンからのにおい
の情報を更新しました。
◎2021/8/2
エアコンが止まる<
の情報を更新しました。
◎2021/5/30
サイト公開しました